2018年7月15日日曜日

旅行の時に持っていくマイクロフォーサーズのレンズ

概要

マイクロフォーサーズのシステムにも随分慣れてきて、レンズの持ち出しも固まってきたので、それを紹介。僕は写真のセンスはまーったく無い(断言)、しかしカメラという機器への興味は津々といった感じ。ボディはOlympus E-M5 Mark2で動画はほぼ取らない。サンプルとしてつけてる画像はみんなボディのJPG撮って出し。被写体は先日仕事で行ったドイツのミュンヘンの日常。

Panasonic LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.

行き先にもよるのだけど、風景を取る可能性があるなら持っていくレンズ。非常にコンパクトなのに、35mm換算14mmからスタートで信じられない程広角な画像が撮れる。ただ7mmは周辺の違和感がとても大きく、なかなか難しい。色々なところで言われていることだと思うけど逆光に弱いため、逆光では開放くらいしか使えない。


 F4はじまりの、マイクロフォーサーズの、加えて超広角レンズということもあり、ボケは非常に微妙である。がんばって遠近差を稼いでも、ほんとちょっとボケてるって位で、これならバシっと決めたほうがいい場面の方がいいように感じる。


LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.

安い、綺麗、軽量、小さいと良い点づくめの単焦点レンズ。とくにボケは非常に綺麗で、開放で被写体によって背景との距離を取ると、プロっぽく撮れる(素人臭)。とりあえず旅行に行くなら持っていく一本。ただフードが逆につけられないので嵩張るのがマイナス。加えてせっかくのパナライカレンズなのに、レンズが非常にやすっぽいのも残念。筐体の触った感じとフードの取り付けで言うとSIGMA Art 30mm F2.8 DNの方が優れている。しかし、持ち出すのはこのパナライカ 25mm F1.4になりがち。


OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

サイズがほんと大きいし、重いけど、これも旅行なら必ず持ち出す一本。僕は写真下手なので、圧縮効果で上手いっぽく映る中望遠〜の焦点距離が大好き。ほんと画角さえ決まってしまえば、とった後「お!」って言う絵が出る印象。フォーカスを合せた面のピントと解像感は望遠と思えないほどガチっとしている。なので重いなぁと思いつつも、これは入れておこうと入れている感じである。また、E-M5 Mark2との組合せであればどの焦点距離でも安心して使っていける。
※ 今回は紹介はとくにしないけど、重量を軽くしたい時は変わりにSIGMA Art 60mm F2.8 DNを使っている。


まとめ

ということで、僕が旅行で必ず持ち出すのは「25mm/F1.4」と「40-150mm/F2.8」の2本である。追加で旅先で風景を撮るかも?と思ったら「7-14mm/F4」を増やすという感じである。手持ちには他にも「12-40mm/F2.8」とか「19mm/F2.8」などなどあるけれども、とりあえず旅行向けということでのご紹介。
最後にドイツは食文化は保守的だなーという印象。ビールはとても美味しい!